世界王者として輝きを放った具志堅用高は、家庭人としても温かい一面を持ち続けています。奥さん香澄との出会いから結婚、家族との関わり、そして現在の生活までには多くのエピソードがあります。
ボクシングの厳しい世界で戦い抜いた彼が、家庭ではどのように支え合いを続けてきたのかを知ることで、人柄の深さが見えてきます。さらに詳しい物語を知りたくなる内容です。
【この記事のポイント】
- 協栄ジムでの出会いと父親の縁について
- 大妻女子大学在学中の香澄さんの姿について
- 世界王者防衛後に結婚を決意した背景について
- 現在も続く夫婦の支え合いと家庭生活について
具志堅用高と奥さん香澄の馴れ初めと結婚までの道
婚約発表は1980年東京プリンスホテル

1980年6月27日、東京プリンスホテルで婚約発表の記者会見が開かれました。当時25歳の具志堅用高さんと23歳の奥さん・香澄さんが並び立ち、報道陣を前に正式に結婚の意思を示しています。二人は身長が同じ162センチで、写真撮影の際には香澄さんがローヒールを選ぶなど、細やかな配慮も見られました。発表の場となった東京プリンスホテルは、芸能・スポーツ関係の発表や披露宴が数多く行われてきた歴史ある会場で、当時もメディアの注目を集める舞台になっていました。会見は華美一辺倒ではなく、落ち着いた雰囲気の中で互いの歩みを共有する内容で、これからの生活に向けた誠実さが伝わる場となっています。
協栄ジムでの出会いと父親の縁
具志堅用高と香澄さんの出会いは、協栄ジムをきっかけに始まりました。香澄さんの父・滝田直さんは東京・千駄ヶ谷で不動産業を営んでおり、ジムの会長である金平正紀氏と親しくしていました。父親がボクシング好きだったこともあり、1979年春に香澄さんを伴ってジムを訪ねた際、練習中の具志堅用高と初めて顔を合わせています。
その場で交わされた第一印象は、後の関係を大きく動かすものでした。具志堅用高は「色白で美しい女性だ」と感じ、香澄さんは「ボクサーらしくない、優しそうな人」と受け止めました。激しい競技の世界に身を置く具志堅用高の姿と、柔らかな人柄のギャップが、香澄さんに安心感を与えたといえます。
滝田家の自宅は協栄ジムの近くにあり、自然と二人が顔を合わせる機会も増えていきました。やがて交際へと発展し、周囲からも温かく見守られる関係となりました。父親の縁がきっかけではありましたが、二人の間には次第に確かな絆が育まれていったのです。
大妻女子大学在学中の香澄さん
香澄さんは土浦市の中学校を卒業後、大妻高校へ進学し、その後大妻女子大学に在学していました。学生時代は落ち着いた雰囲気を持ち、周囲からも礼儀正しく育てられた娘として知られていました。大学生活を送りながらも、父親の縁で訪れた協栄ジムで具志堅用高と出会い、交際へと発展していきます。
当時、具志堅用高は世界王者として連続防衛を続けていた時期で、世間から大きな注目を浴びていました。しかし香澄さんは、彼がボクシング界でどれほどの存在であるかを深く知らず、純粋に人柄に惹かれていったとされています。学生生活を続けながら交際を育んでいった姿は、周囲からも自然で健全な関係として受け止められていました。
また、香澄さんは大学在学中に社会人としての準備も進めており、池袋サンシャインビルにある会社で勤務するOLとして働いていた時期もありました。学業と仕事を両立しながら、具志堅用高との関係を大切にしていたことが、彼女の誠実さを示すエピソードとして語られています。
学生としての生活と、世界的なボクサーとの交際を同時に歩んでいた香澄さんは、周囲から「しっかりした女性」として評価され、結婚に至るまでの過程も自然な流れとして受け止められていました。
チャンピオン防衛後の結婚決意
具志堅用高はWBA世界ライトフライ級王者として、13度の連続防衛という日本記録を打ち立てました。1980年4月、チリのマルチン・バルガス戦で12度目の防衛を果たした直後、結婚への思いを強くするようになります。長年支えてきた協栄ジムの金平会長から「香澄さんを嫁に迎えたらどうか」と背中を押されたこともあり、人生の次のステージとして家庭を築く決意を固めました。
婚約発表は同年6月に行われ、香澄さんは池袋サンシャインビルの会社で働くOLとして日常を送っていました。仕事熱心で礼儀正しい女性と評されていた彼女と、世界王者として多忙な日々を過ごしていた具志堅用高の結婚は、周囲からも自然な流れとして受け止められました。
1981年3月には結婚式が盛大に執り行われ、ボクシング界のスターと大学を卒業したばかりの香澄さんの新しい生活が始まりました。現役生活の区切りを迎える頃に結婚を選んだことは、競技の成功と家庭の安定を両立させたいという具志堅用高の思いを表しています。彼にとって結婚は、リング上の勝利に続く人生の大きな節目でした。
結婚式は1981年に盛大に開催

1981年3月、具志堅用高と香澄さんの結婚式は華やかに行われました。場所は東京の格式あるホテルで、多くの関係者や友人が集まり、スポーツ界でも大きな話題となりました。世界王者として輝かしい記録を残した直後の結婚だったため、式にはボクシング関係者や芸能界の人々も出席し、祝福の言葉が絶えませんでした。
結婚式の直前、具志堅用高は14度目の防衛戦で敗れ、現役生活に区切りをつけています。そのため、この結婚は彼にとって新しい人生のスタートを意味するものでした。式の場では、長年の努力を支えてきた香澄さんとの絆が改めて示され、夫婦として歩み始める決意が多くの人々に伝わりました。
香澄さんは当時、大学を卒業したばかりで社会人として働いていました。落ち着いた雰囲気と誠実な人柄が周囲からも評価され、具志堅用高との結婚は「自然な流れ」として受け止められました。二人の姿は、スポーツ界のスターと一般女性の結婚という枠を超え、温かい家庭を築く未来を感じさせるものでした。
結婚式は華美さよりも、互いを尊重し合う雰囲気が印象的でした。多くの祝福に包まれながら、二人は新しい生活へと歩みを進めていったのです。
香澄さんの父は不動産業を営む
香澄さんの父・滝田直さんは、東京・千駄ヶ谷で「茨城商事」という不動産会社を経営していました。地元は茨城県土浦市で、香澄さんは4人兄弟の長女として育ちました。父親はボクシング好きで、海老原博幸選手のファンだったことから協栄ジムの金平会長とも親しくしており、その縁が具志堅用高との出会いにつながっています。
滝田家の自宅は協栄ジムのすぐ近くにあり、具志堅用高が練習に通う姿を日常的に目にする環境でした。父親が経営する不動産業は安定しており、家庭は落ち着いた雰囲気に包まれていました。香澄さんはその中で育ち、礼儀正しく穏やかな性格を身につけていったといえます。
父親は娘の結婚についても温かく見守り、具志堅用高との関係を自然な流れとして受け止めていました。経営者としての冷静さと、ボクシング好きとしての情熱を併せ持つ人物であり、二人の結婚生活に安心感を与える存在となりました。家庭の安定した基盤があったからこそ、具志堅用高は競技生活の区切りを迎えた後に結婚を決意し、夫婦として新しい人生を歩み始めることができたのです。
出会いの第一印象は「優しそう」
香澄さんが具志堅用高と初めて顔を合わせたのは、協栄ジムを訪れたときでした。父親の縁でジムを訪ねる機会があり、練習に励む具志堅用高の姿を目にしたのが最初の出会いです。ボクシングの世界で活躍する選手というと、厳しく強い印象を持たれがちですが、香澄さんが抱いた第一印象は「優しそう」というものでした。
具志堅用高は当時、世界王者として連続防衛を続けていた時期で、リング上では鋭い動きと強靭な精神力を発揮していました。しかし、日常の姿は穏やかで柔らかい雰囲気を持ち、周囲に対しても気さくに接していました。香澄さんはそのギャップに心を惹かれ、ボクサーとしての厳しさよりも人柄の温かさを感じ取ったのです。
二人の関係は、こうした第一印象から自然に距離を縮めていきました。香澄さんにとって、具志堅用高は「強さ」と「優しさ」を併せ持つ存在であり、交際が始まるきっかけとなったのはその人柄でした。スポーツ界のスターでありながら、身近に感じられる誠実さが、後の結婚へとつながる大切な要素になったといえます。
具志堅用高と奥さん香澄の家族構成と現在の生活
娘の麻衣さんの結婚と父の心境

具志堅用高と香澄さんの間には、長女の麻衣さんがいます。麻衣さんは日本航空でキャビンアテンダントとして勤務していた経歴を持ち、社会人として多忙な日々を送りながらも家庭を大切にしてきました。やがて結婚を迎えた際、父である具志堅用高は娘の成長を誇らしく思う一方で、父親としての寂しさを隠せなかったといわれています。
麻衣さんの結婚相手は航空関連の仕事に携わる男性で、家庭を支える誠実な人柄が周囲からも信頼されていました。結婚後は新しい生活を始め、やがて子どもにも恵まれています。具志堅用高にとって孫の存在は大きな喜びであり、家族の絆をさらに深めるきっかけとなりました。
父としての心境は複雑でした。娘が家庭を持つことは喜ばしい一方で、長年そばにいた存在が新しい生活へと歩み出すことに、寂しさを感じるのは自然なことです。具志堅用高はその気持ちを率直に語りながらも、最終的には「娘の幸せが一番」という思いを大切にしていました。
麻衣さんの結婚は、具志堅家にとって新しい時代の始まりでもありました。父としての役割は変わっても、家族を見守る姿勢は変わらず、孫たちと過ごす時間を楽しみながら、今も温かな家庭を築いています。
石垣島の実家と母ツネさんの存在
具志堅用高は沖縄県石垣島の出身で、幼少期を自然豊かな環境の中で過ごしました。島の生活は素朴で温かく、地域の人々とのつながりも深いものでした。その中で母・ツネさんの存在は特別なものであり、彼の人生に大きな影響を与えています。
ツネさんは家庭を支えるしっかりとした女性で、子どもたちに対して厳しさと優しさを兼ね備えた教育を行っていました。具志堅用高がボクシングを志すようになった背景には、母の支えと励ましがありました。試合で勝利を重ねるたびに、彼は母に感謝の言葉を口にし、家族の存在が力になっていることを強調しています。
石垣島の実家は、具志堅用高にとって心の拠り所であり続けました。現役時代の多忙な日々の中でも、島に戻ることで心を落ち着け、家族との絆を再確認する時間を持っていました。母の存在は、彼にとって単なる親以上の意味を持ち、人生の指針となる存在だったといえます。
ツネさんは晩年まで石垣島で暮らし、地域の人々からも親しまれていました。具志堅用高が日本ボクシング界を代表する存在となった後も、母は変わらず息子を見守り続け、彼の原点を支える存在であり続けました。
兄弟姉妹との関わりと家族背景
具志堅用高は沖縄県石垣島で生まれ、兄、姉、弟がいる4人兄弟の3番目として育ちました。父親はカツオ漁船の船長で、母親はカツオ節工場やサトウキビ収穫の仕事をして家計を支えていました。漁業と農業に従事する両親のもとで、子どもたちは互いに助け合いながら生活を送っていました。
幼少期の具志堅用高は体が弱く未熟児として生まれましたが、兄弟姉妹と共に自然の中で育ち、次第に活発な子どもへと成長していきました。石垣島の生活は質素で、牛乳を飲める家庭に憧れるほどの環境でしたが、兄弟姉妹と共に海で泳いだり野山を駆け回ったりする日々は、彼の強い体力と精神力を育む基盤となりました。
兄弟姉妹との関わりは、具志堅用高の人柄を形成する大切な要素でした。家族の中で支え合う経験は、後にボクシングの世界で厳しい試合に挑む際にも大きな力となっています。兄弟姉妹の存在は、彼にとって競技生活を支える精神的な支柱であり、家庭の絆を大切にする姿勢にもつながっています。
石垣島での家族との暮らしは、具志堅用高が「強さ」と「優しさ」を併せ持つ人物へと成長する過程に深く影響を与えました。兄弟姉妹と共に育った経験は、彼の人生において欠かせない背景となっています。
浜田山の自宅と愛犬グスマン
具志堅用高は東京・杉並区浜田山に自宅を構え、長年そこで生活を続けています。現役引退後もこの地を拠点にし、家族と共に穏やかな日常を過ごしてきました。浜田山は落ち着いた住宅街として知られ、緑も多く、静かな環境が家庭生活に安らぎを与えています。
自宅では愛犬グスマンと共に暮らしており、ペットは夫婦にとって大切な存在です。グスマンは家庭の一員として可愛がられ、散歩や日常の時間を通じて夫婦の生活に温かさを添えています。具志堅用高はテレビ番組などでも愛犬とのエピソードを語ることがあり、家庭人としての一面を垣間見ることができます。
ボクシング界で激しい戦いを続けてきた具志堅用高にとって、浜田山の自宅は心を落ち着ける場所であり、家族やペットと過ごす時間は何よりの癒しとなっています。愛犬グスマンとの生活は、夫婦の絆をさらに深める要素となり、日々の暮らしを豊かにしています。
ボクシングジム閉鎖と夫婦の関わり

具志堅用高が会長を務めていた「白井・具志堅スポーツジム」は、1995年に設立されました。日本初の世界王者・白井義男を名誉会長に迎え、具志堅用高が現役時代の経験を生かして選手を育成する場としてスタートしました。ジムは数々の選手を輩出し、2012年には女子世界王者、2017年には男子世界王者を誕生させるなど、一定の成果を残しています。
しかし、年月を重ねる中で選手やトレーナーの離脱が相次ぎ、経営面でも課題が積み重なっていきました。特に比嘉大吾選手の計量失敗による王座剥奪や、その後の移籍はジムにとって大きな打撃となりました。具志堅用高自身も年齢を重ね、指導に必要な気力や体力の維持が難しくなったことを理由に、2020年7月末でジムを閉鎖する決断を下しました。
閉鎖の背景には、夫婦の関わりも影響していたとされています。妻の香澄さんは経営に積極的に関わり、選手の待遇や運営方針について意見を述べることが多かったといわれています。夫婦で協力しながらジムを支えてきた一方で、経営方針の違いが内部に摩擦を生む場面もありました。具志堅用高はタレント活動やメディア出演も多く、ジムの運営に専念することが難しい状況にあり、夫婦間での役割分担が複雑になっていったのです。
最終的に「潮時」と判断し、25年続いたジムは幕を閉じました。閉鎖は惜しまれる出来事でしたが、夫婦で支え合いながら歩んできた歴史の一部でもあり、具志堅用高にとっては新しい人生の節目となりました。
現在も続く夫婦の支え合い
具志堅用高と香澄さんは1981年に結婚して以来、40年以上にわたり夫婦として歩みを続けています。現役引退後はタレント活動やバラエティ番組への出演が増えましたが、その背景には家庭での支えがありました。香澄さんは家庭を守りながら、夫の活動を陰で支え続けています。
結婚生活の中では、時に意見の違いが生じることもありました。ボクシングジムの運営に関わった際には、経営方針をめぐって夫婦で議論を重ねる場面もありましたが、それも互いに真剣に向き合ってきた証です。結果としてジムは閉鎖されましたが、その後も夫婦関係は変わらず、生活の基盤を共に築いてきました。
家庭では愛犬グスマンを大切に育て、日常の中で穏やかな時間を過ごしています。具志堅用高がテレビで見せるユーモラスな姿の裏には、香澄さんの支えがあり、夫婦の関係が彼の人柄をより柔らかく見せています。長年連れ添う中で互いの存在は欠かせないものとなり、結婚当初の新鮮さとは違う深い信頼関係へと変わっていきました。
また、娘や孫たちの存在も夫婦の絆を強めています。家族が増えることで生活はさらに豊かになり、夫婦は新しい世代を見守る役割を担うようになりました。具志堅用高は父として、祖父としての顔を持ち、香澄さんと共に家族を支える立場を続けています。
結婚から数十年を経てもなお、二人は互いを尊重し合い、生活を共にしています。夫婦の支え合いは、具志堅用高の人生においてボクシングの勝利に匹敵する大きな力となり、現在もその関係は続いています。
バラエティ番組で見せる家庭人の顔
具志堅用高は、現役引退後にタレントとして数多くのバラエティ番組に出演し、ユーモラスで親しみやすいキャラクターを確立しました。ボクシング界で「カンムリワシ」と呼ばれた厳しい戦いぶりとは対照的に、テレビでは天然な発言や独特の間の取り方で笑いを誘い、家庭人としての柔らかい一面を見せています。
冠番組『ぐしけんさん』では、沖縄各地を巡りながら地域の人々と交流し、食文化や伝統を体験する姿が放送されています。番組内で見せる素朴なリアクションや、地元の人々との気さくなやり取りは、家庭での姿を想像させるものです。夫婦生活で培われた穏やかな人柄が、画面越しにも伝わってきます。
また、全国放送のクイズ番組や情報番組でも、具志堅用高は「天然キャラ」として親しまれています。難しい問題にユーモアを交えて答える姿や、共演者との軽妙な掛け合いは、家庭での会話の延長のように感じられる場面もあります。こうした姿は、長年連れ添う妻・香澄さんとの生活で育まれた温かさを反映しているといえます。
家庭人としての顔は、愛犬グスマンとのエピソードや家族との日常を語る場面にも表れています。テレビで見せる笑顔や冗談は、家庭での穏やかな時間とつながっており、夫婦生活の温かさを感じさせるものです。スポーツ界のスターでありながら、家庭人としての素朴さを隠さない姿勢が、多くの視聴者に親近感を与えています。
具志堅用高と奥さん香澄の歩みを振り返るまとめ
- 1980年東京プリンスホテルで婚約発表が行われ多くの人々に祝福された
- 協栄ジムでの出会いは父親の縁がきっかけとなり交際へと発展した
- 奥さん香澄は大妻女子大学在学中に具志堅用高との関係を育んでいた
- 世界王者として防衛を重ねた後に結婚を決意し家庭を築く道を選んだ
- 1981年に盛大な結婚式を挙げスポーツ界でも注目を集める出来事となった
- 奥さんの父は不動産業を営み安定した家庭環境が二人の生活を支えた
- 出会いの際に香澄が抱いた第一印象は優しそうという穏やかな人柄だった
- 娘の麻衣が結婚した際具志堅用高は父として複雑な心境を抱きつつ祝福した
- 石垣島の実家と母ツネの存在は具志堅用高の人柄形成に大きな影響を与えた
- 兄弟姉妹と支え合う幼少期の経験が後の人生や精神力に結び付いている
- 浜田山の自宅で愛犬グスマンと暮らし夫婦で穏やかな日常を大切にしている
- 白井具志堅スポーツジム閉鎖には夫婦の関わりや経営方針の違いも影響した
- 長年の結婚生活で互いを尊重し合い夫婦の支え合いが続いている
- バラエティ番組で見せるユーモラスな姿は家庭人としての一面を感じさせる
- 具志堅用高と奥さん香澄の歩みは家族の絆を中心に人生を形作ってきた


コメント