ハーレー x350は、その発売からライダーの間で大きな話題となっていますが、中にはハーレー x350 ダサいと感じる人もいるようです。デザインや雰囲気はバイク選びの大きな決め手の一つですが、それだけで評価を決めてしまうのはもったいない話です。実はこのモデル、見た目以上にスペックや走行性能にこだわりが詰まっており、乗ってみると印象が大きく変わるケースも少なくありません。
マフラーやローダウンといったカスタムパーツで自分好みに仕上げれば、スタイルも走りも大きく変化します。足つきの良さは女性や小柄なライダーにも安心感を与え、最高速や燃費性能はツーリングや通勤など幅広いシーンで活躍してくれます。中古市場での相場や選び方を知れば、予算内で理想の一台を手に入れるチャンスも広がります。
また、多くの人が気にする生産国や中国製ですかという疑問についても、実際の製造背景や品質基準を知れば、不安が和らぐはずです。本記事では、こうした疑問を一つずつ丁寧に解説しながら、ハーレー x350の本当の魅力と実力をわかりやすく紹介していきます。読み終えるころには、このバイクをどう見るか、自分なりの答えがきっと見つかるでしょう。
この記事のポイント
- デザイン評価が割れる理由と客観的な根拠が分かる
- 走行性能や足つき、最高速、燃費の実像が把握できる
- カスタムやローダウン、マフラー交換の効果と注意点が理解できる
- 中古相場と生産国の背景、中国製ですかへの答えが得られる
ハーレー x350がダサいと感じる理由と背景
スペックから見た性能の特徴
項目 | 内容 |
---|
車名 | ハーレーダビッドソン X350 |
エンジン形式 | 水冷 並列2気筒 DOHC 4バルブ |
排気量 | 353cc |
最高出力 | 約36〜37ps |
最大トルク | 約31Nm |
トランスミッション | 6速 |
フレーム | スチール製トレリスフレーム |
フロントサスペンション | 倒立テレスコピックフォーク |
リアサスペンション | モノショック(プリロード調整可能) |
ブレーキ | 前:ダブルディスク(ABS) 後:シングルディスク(ABS) |
ホイールサイズ | 前後17インチ |
シート高 | 約777mm |
車両重量 | 約180〜190kg |
タンク容量 | 約13.5L |
燃費(参考値) | 約25〜30km/L(条件により変動) |
最高速(参考値) | 約140〜150km/h |
ハーレーX350は、従来の大型Vツインを象徴とするモデル群とは異なり、よりコンパクトで扱いやすい排気量帯に設計された水冷並列2気筒エンジンを搭載しています。排気量は正式には353ccで、DOHC4バルブ構造を持ち、最高出力は約36〜37馬力(ps)、最大トルクは約31Nmとされています。このスペックは市街地や郊外走行、高速道路の合流や追い越しといった日常域での使用に十分な性能を備えています。
エンジン特性はショートストローク寄りで、高回転までスムーズに吹け上がる一方、低中回転域でも必要十分なトルクを発揮します。これにより、発進や低速走行でのギクシャク感が少なく、初心者から中級ライダーまで幅広く扱いやすい性格となっています。
シャシー構成も近代的で、フロントに倒立フォーク、リアにプリロード調整可能なモノショックを採用。ホイールサイズは前後とも17インチで、タイヤの選択肢が豊富なことも魅力です。ブレーキはフロントにダブルディスク、リアにシングルディスクを装備し、ABSも標準で搭載。制動性能や安全性の面でも現行モデルとして遜色はありません。
シート高は777mmと比較的低めに設定されており、これにより足つき性の良さが確保されています。装備重量は180〜190kg台のレンジに収まるため、同クラスの中では標準的な重量感です。タンク容量は約13.5リットルで、燃費性能と組み合わせれば長距離ツーリングにも対応可能です。
こうした数値的な特徴は、見た目の好みとは別に、実用性や走行性能を判断するうえで重要な材料になります。
カスタムで印象を変える方法
外観や雰囲気に違和感を持った場合でも、適切なカスタムを施すことで、ハーレーX350の印象は大きく変えることができます。まず着手しやすいのはハンドル周りです。ハンドル幅や高さを調整することで、ライディングポジションの快適性と視覚的バランスを両立できます。純正ではストリート寄りのフラットなハンドル形状ですが、ライザーを追加して高さを出す、もしくは絞り角のあるタイプに換えることで、よりクラシカルな雰囲気に寄せることも可能です。
シートも重要な要素です。形状や表皮の変更は外観の印象だけでなく、着座位置や快適性にも影響します。厚みを増すことでボリューム感を演出しつつ、長時間走行時の疲労軽減も期待できます。外装色やサイドパネルの塗り分けは、ゼッケンプレート風のデザインや、レトロなストライプ模様などを取り入れることで個性を出せます。
足回りではタイヤ選択が効果的です。ブロックパターンのタイヤを選べばフラットトラッカー的なワイルド感が増し、スポーツ系タイヤを選べば精悍で現代的な印象になります。ウインカーやテールランプといった灯火類の小型化も有効で、全体を引き締めつつ、法律で定められた保安基準を満たす必要があります。
カスタムは視覚的効果だけでなく、実用面や安全性とのバランスを取ることが大切です。特に、保安部品や構造変更が必要な改造を行う際は、陸運局や専門ショップに確認を取りながら進めることが望まれます。
評価が分かれるポイントを整理
ハーレーX350が「ダサい」と評される背景には、いくつかの明確な要因があります。その第一はブランドイメージとの乖離です。多くの人がハーレーダビッドソンに抱くイメージは、大排気量のVツインエンジンを搭載したロー&ロングのクルーザースタイルです。一方、X350は並列2気筒エンジンを搭載し、スポーツネイキッド寄りのシルエットを持ちます。このギャップが、従来のファン層に違和感を与える要因となっています。
第二の要因はエンジン形式の違いです。Vツインは不等間隔爆発による鼓動感や造形美が特徴ですが、並列2気筒は構造的にコンパクトで整備性が高く、製造コストも抑えやすい反面、鼓動感やサウンド面で物足りなさを感じる人もいます。
第三に生産背景が挙げられます。X350はグローバル戦略モデルとして、コスト効率や市場特性を踏まえた生産国で製造されています。この事実は合理的である一方、心理的な先入観からネガティブな印象を持つ人も存在します。
ただし、足つきの良さや価格の手頃さ、日常域での扱いやすさは高く評価されています。また、保有コストの低さや燃費性能、部品調達の容易さといった実用面の強みも見逃せません。
結局のところ、評価は「何を重視するか」によって大きく異なり、見た目よりも性能やコストパフォーマンスを重視する層からは肯定的な意見も多く見られます。
マフラー選びで変わる走行フィーリング
X350の純正マフラーは、環境規制に適合するために静粛性が高く、排気音は控えめです。これにより、都市部や住宅街での走行でも騒音トラブルになりにくいという利点があります。しかし、従来のハーレーに見られる重厚なサウンドを期待する層からは、物足りなさを感じる声も多く聞かれます。
アフターマーケットでは、音質と性能を向上させる社外マフラーがいくつか登場しています。例えば、ステンレス製やチタン製のスリップオンマフラーは、重量の軽減と排気効率の向上を同時に実現できる点で人気です。また、低回転域から中回転域にかけてのトルク感を強調する設計のものもあり、走行フィールの改善が期待できます。
ただし、マフラー交換には排出ガス規制や騒音規制の適合が必要です。日本国内での公道走行を考える場合、JMCA認証を受けた製品を選ぶことが望ましく、違法改造となる仕様は避けなければなりません。
ローダウンの効果と注意点
X350はシート高が約777mmと、中型バイクとしては比較的低めですが、小柄なライダーや足つき性をさらに重視したい人にとっては、ローダウンカスタムが有効です。ローダウンとはサスペンションの長さやリンク構造を変更し、車高を下げることで足がより地面に届きやすくする手法です。
ローダウンによって得られる主なメリットは以下の通りです。
- 信号待ちや低速時の安定感向上
- 取り回しやすさの改善
- 足つき性が向上し、不安感が軽減
一方でデメリットもあります。車高を下げすぎると、バンク角(車体を傾けられる角度)が減少し、コーナリング性能が低下する恐れがあります。また、サスペンションストロークが短くなることで、段差や悪路での衝撃吸収性能が劣化し、乗り心地が硬くなる場合があります。
ローダウンを検討する際は、ダウン量を20〜30mm程度に抑えるのが一般的です。専用のローダウンリンクやショートサスペンションが社外パーツとして販売されており、信頼できるメーカー品を選ぶことで安全性を確保できます。また、ローダウン後は必ずサイドスタンドの長さ調整や、ヘッドライトの光軸調整も行うことが推奨されます。
購入検討者が知るべきハーレー x350 ダサい論争
足つき性とライディングポジション

X350の足つき性は、シート高777mm、車両重量約195kgという数値から見ると、多くのライダーにとって扱いやすい部類に入ります。身長165cm前後のライダーでも、両足のかかとがほぼ接地できるケースが多く、安心感があります。
ただし、シート幅や形状も足つきに大きく影響します。X350のシートはやや幅広で、クッション性を優先した設計のため、数値上のシート高よりも実際の足つき感は若干高く感じられることがあります。このため、足つき性をより重視する場合は、薄型シートやシート加工によるアンコ抜き(クッション材を一部削る加工)も選択肢に入ります。
また、ライディングポジションは比較的アップライトで、街乗りからツーリングまで幅広く対応できます。ハンドルやステップ位置の変更によって、よりリラックス重視やスポーティ志向のポジションに調整することも可能です。
最高速と走行性能
X350の最高速は公表されていませんが、スペックから推測すると130〜140km/h前後が限界と考えられます。水冷並列2気筒エンジンは最高出力36馬力を8500rpmで発生し、中速域からの加速性能が重視された設計です。
最高速だけを求めるモデルではなく、日常の市街地走行やワインディングでの軽快な操作性が魅力です。6速ミッションを活かせば高速道路でも余裕を持った巡航が可能で、100km/h前後での走行時には振動や騒音も比較的抑えられています。
走行性能に関しては、前後17インチホイールと41mm径の倒立フロントフォークが安定感をもたらし、軽快なハンドリングを実現します。ただし、強い横風や高速域での追い越し時には、大型ハーレーのような重厚感よりも軽さゆえの挙動が出る場合があり、そこはキャラクターの違いとして理解しておく必要があります。
中古市場でのX350の評価と価格傾向
X350は日本市場での販売開始から日が浅いため、中古車市場での流通量はまだ少ない傾向があります。しかし、早くも一部の店舗や個人売買では中古車両が出始めています。
価格帯は新車販売価格69万9800円(税込)に対して、走行距離や状態によって異なりますが、現時点では60万円台後半〜70万円程度のものが多く、値下がり幅はまだ小さいといえます。これは供給量が限られていることと、発売直後の需要の高さが影響しています。
中古車を検討する場合の注意点として、外装やカスタムパーツの有無だけでなく、初回点検やオイル交換履歴などのメンテナンス記録の確認が重要です。また、外車であるため、純正部品の価格や納期が国産車よりも高め・長めになる傾向があり、長期的な維持費も購入判断の材料に入れる必要があります。
燃費性能と維持費
X350の燃費は、メーカー公表値はありませんが、実走行レビューやオーナーの声からおおよそリッター25〜30km程度とされています。水冷DOHC並列2気筒エンジンでありながら比較的効率的な燃焼設計となっており、街乗りと郊外ツーリングを組み合わせた使い方でも安定した燃費を維持できます。
燃料タンク容量は13.5Lで、満タン時の航続距離はおおむね300〜400km程度です。ツーリング時の給油回数を減らせる点は利便性が高いと言えます。
維持費の面では、法定点検や消耗品の交換に加え、輸入車特有の部品価格の高さを考慮する必要があります。特にタイヤやブレーキパッド、チェーンなどの消耗品は、国産モデルと比べて若干高額になる場合があります。
生産国と品質管理
X350は中国の浙江QJモーターによって生産されています。この企業はイタリアのベネリ(Benelli)を傘下に持ち、欧州やアジア向けのオートバイを多数製造してきた実績があります。
「中国製ですか」という疑問や不安を持つ人も少なくありませんが、近年の中国製バイクは品質面で大きく改善しており、欧州の安全基準や排ガス規制をクリアするモデルも増えています。X350も同様に、国際的な品質基準に基づいた製造工程を採用しており、外装の仕上げや溶接精度、塗装品質なども高い水準を維持しています。
とはいえ、国産バイクと比較すると長期間使用後の耐久性や細部の仕上げに差が出る可能性もあります。そのため、長期所有を考える場合は、定期的なメンテナンスと早めの消耗品交換を行うことが望ましいでしょう。
中国製ですかという疑問への回答
ハーレーX350は中国の浙江QJモーターが生産を担当しています。QJモーターはイタリアの老舗ブランドであるベネリを傘下に持つ企業で、国際市場向けに多数のオートバイを製造しており、欧州やアジアを中心に販売網を展開しています。X350もベネリ302Sをベースに開発されたモデルで、同一プラットフォームを活用しつつ、ハーレー専用の外装やチューニングを施しています。
中国製と聞くと品質面を懸念する声もありますが、X350は国際的な製品安全基準や排ガス規制(ユーロ5や日本の国内基準)に適合しており、製造工程もISO認証を取得した工場で行われています。部品の精度や組み付け精度についても、大手メーカーが導入する品質管理システムに基づいて検査されています。
さらに、ハーレーダビッドソンジャパンが正規輸入・販売するモデルは、日本国内での法定検査やディーラーによる納車前点検が必須となっているため、品質や安全性の水準はグローバルモデルと同等です。製造地が中国であることは事実ですが、ブランドとしての品質保証やアフターサービス体制は従来モデルと変わりません。
こうした背景から、X350は「中国製=低品質」という単純なイメージではなく、国際基準に沿ったグローバル戦略車として位置づけられます。購入を検討する際は、製造国よりも実際の品質・性能・アフターサポートを重視する視点が有効です。
ハーレー x350 ダサいと感じるかの総合まとめ
- X350は中型免許で乗れる数少ないハーレーとして注目を集めている
- デザインは従来のVツインモデルと大きく異なるスポーツネイキッド路線
- 水冷並列2気筒エンジン採用により従来の鼓動感とは異なる乗り味
- 最高出力36.7psで街乗りや中距離ツーリングに十分な性能
- シャシー構成はベネリ302Sと共通で整備性も比較的良好
- カスタムは外装やマフラー交換が中心で選択肢は徐々に増加中
- ローダウン対応で小柄なライダーや女性も扱いやすい
- 足つきはシート高777mmとハーレーとしては低めで安定感がある
- 最高速は実測で時速150km前後と必要十分な範囲
- 中古市場ではまだ流通が少なく価格は高止まり傾向
- 実燃費はリッター25〜30km程度と維持費を抑えやすい
- 生産国は中国だが国際基準を満たす品質管理体制を採用
- デザイン面で従来ファンから賛否が分かれダサいと感じる意見もある
- 新規層の獲得やディーラー来店促進には一定の効果が見込まれる
- 購入検討時はデザインの好みと維持費を総合的に判断することが重要
バイクの性能や寿命を大きく左右するのがエンジンオイルです。特に4ストロークエンジンの場合は、粘度や成分が適切なものを選ぶことで、走行フィーリングや燃費にも違いが出ます。定期交換はもちろん、季節や走行距離に合わせて最適なオイルを選ぶことが大切です。愛車に合う4ストロークエンジン用オイルを探している方は
コメント