FUJIFILM X-E5が気になっているけれど、自分に合っているのか、どんな使い心地なのか、はっきりとしたイメージが持てずに迷っていませんか。新しいカメラを選ぶときは、スペックだけでは判断しづらく、実際の使用感や細かな工夫が気になるものです。特にFUJIFILM X-E5のように、クラシックな外観と最新技術が融合したモデルは、見た目の魅力だけでなく、操作性や画質、撮影スタイルへの対応力など、総合的な理解が必要です。
このレビューでは、FUJIFILM X-E5の細部にわたる設計や撮影性能、使い勝手まで丁寧に掘り下げています。実際に手に取ったときの質感や、撮影中の安心感、そして日常の中でどれだけ自然に使えるかを具体的に知ることができます。FUJIFILM X-E5を選ぶ理由が、ひとつずつ明確になっていくはずです。
【この記事のポイント】
- FUJIFILM X-E5の手ブレ補正や高感度性能の実力
- 撮影スタイルに合わせたチルト液晶やEVFの工夫
- フィルムシミュレーションダイヤルの進化と魅力
- 軍艦部や外装の質感から感じる所有満足度
FUJIFILM X-E5レビュー|手ブレ補正の実力と撮影体験
5軸手ブレ補正の効果はどれほどか
FUJIFILM X-E5に搭載されたボディ内5軸手ブレ補正(IBIS)は、X-Eシリーズとして初の機能です。最大で中央7.0段、周辺6.0段の補正効果を持ち、手持ち撮影でも高い安定性を発揮します。特にシャッタースピードを落とした撮影や、暗所での撮影において、ブレの少ないクリアな画像が得られる点が大きな魅力です。
この補正機能は、上下・左右・回転といった5つの軸の揺れに対応しており、撮影者の手の動きをジャイロセンサーが検知し、センサー自体を反対方向に動かすことでブレを打ち消します。これにより、三脚なしでも夜景や室内の撮影が可能になり、スナップ撮影や旅先での記録にも安心感が生まれます。
また、レンズ側に手ブレ補正機能がない単焦点レンズでも、IBISの効果によって安定した撮影が可能になります。これにより、レンズ選びの自由度が広がり、よりコンパクトで軽快な撮影スタイルを実現できます。
FUJIFILMはIBISユニットの小型化にも成功しており、X-E5は手ブレ補正を搭載しながらも、従来モデルとほぼ同等のサイズと重量を維持しています。これにより、携帯性を損なうことなく、撮影の自由度と表現力を高めることができます。
暗所やスナップ撮影での安定性
FUJIFILM X-E5は、暗所やスナップ撮影においても高い安定性を発揮します。搭載された5軸ボディ内手ブレ補正により、夜景や室内など光量の少ない環境でも三脚なしで撮影できる場面が増えます。特に、シャッタースピードを落とした撮影でもブレを抑えられるため、ISO感度を無理に上げる必要がなく、ノイズを抑えたクリアな写真が得られます。
スナップ撮影では、歩きながらの撮影や瞬間を切り取るような場面でも、画面が安定しやすく、構図やピントに集中できます。手ブレ補正が効いていることで、撮影者の動きに左右されにくく、自然な表情や動きのある被写体も鮮明に記録できます。
また、APS-Cサイズの裏面照射型センサーは暗所に強く、光の少ない環境でもディテールをしっかりと捉える性能があります。これにより、街灯の下や夕暮れ時など、微妙な光のニュアンスも美しく描写できます。明るいレンズとの組み合わせで、さらに低照度撮影の幅が広がります。
FUJIFILM X-E5は、日常のスナップから夜の風景まで、幅広いシーンで安定した撮影を可能にする設計です。手ブレ補正とセンサー性能の相乗効果により、撮影の自由度が高まり、三脚に頼らずに表現力を発揮できる点が魅力です。
シャッタースピードを落とした作例
シャッタースピードを1/4秒程度まで落とすことで、写真表現の幅が大きく広がります。手ブレ補正機能がしっかりと効いているカメラであれば、手持ち撮影でも細部までクリアに描写することが可能です。特に、動きのある被写体や光の軌跡を捉える場面では、スローシャッターが印象的な効果を生み出します。
たとえば、水の流れを撮影する場合、速いシャッタースピードでは水滴の一つひとつが止まったように写りますが、1/4秒程度まで落とすと、滑らかで柔らかな流れとして描写されます。滝や噴水などの撮影では、幻想的な雰囲気を演出することができます。
また、夜間の街中で車のライトを撮影すると、光の軌跡が線として残り、動きのあるダイナミックな写真に仕上がります。このような表現は、シャッタースピードを落とすことでしか得られない独特の魅力です。
手ブレ補正が強力なカメラでは、1/4秒程度のスローシャッターでも、三脚なしで安定した撮影が可能です。これにより、撮影機材を最小限に抑えながら、表現力豊かな写真を手軽に楽しむことができます。特にスナップ撮影では、瞬間の空気感を残しつつ、動きのある描写を加えることで、より印象的な作品に仕上がります。
シャッタースピードを落とすことで得られる表現は、静止画に動きを与え、見る人の想像力を刺激します。撮影者の意図をより深く伝える手段として、スローシャッターは非常に有効です。
EVFと液晶モニターの使い勝手
FUJIFILM X-E5に搭載された電子ビューファインダー(EVF)は、0.39型の有機ELパネルを採用しており、視野率100%・倍率0.62倍というスペックを備えています。これにより、構図の隅々まで確認しながら撮影できるため、フレーミングの精度が高まります。有機ELならではの高コントラスト表示により、明暗の差が大きいシーンでも被写体のディテールをしっかりと把握できます。
EVFは屋外の強い日差しの下でも視認性が高く、背面モニターでは見えにくい場面でも快適に撮影できます。アイセンサーによる自動切り替え機能が搭載されているモデルでは、ファインダーに目を近づけるだけでEVFに表示が移行し、撮影の流れを妨げません。
背面モニターはチルト式で、ハイアングルやローアングルの撮影に柔軟に対応できます。たとえば、地面すれすれのローアングルで花を撮る場合や、頭上から俯瞰で料理を撮るといったシーンでも、無理な姿勢を取らずに構図を確認できます。さらに、180度反転機能により、自撮りやVlog撮影にも便利です。画面を前方に向けることで、構図や表情をリアルタイムで確認しながら撮影できるため、セルフポートレートの精度が向上します。
EVFと液晶モニターの両方が高い視認性と操作性を備えていることで、撮影スタイルに応じた柔軟な使い分けが可能です。屋外での撮影や動きのあるシーンではEVFが活躍し、アングルの自由度が求められる場面ではチルト式モニターが力を発揮します。どちらも撮影者の意図を的確に反映できる表示環境を提供しており、快適な撮影体験を支えています。
センサー性能と画質の進化

FUJIFILM X-E5に搭載されているX-Trans CMOS 5 HRセンサーは、裏面照射型構造を採用した約4020万画素の高解像度センサーです。裏面照射型は、従来の表面照射型と異なり、光の取り込み効率が高く、特に暗所での撮影においてノイズを抑えたクリアな描写が可能です。これにより、夜景や室内など光量の少ない環境でも、細部まで緻密に再現される高画質な写真が得られます。
高画素化によって得られる解像力は、風景や建築物など細部の描写が求められるシーンで特に効果を発揮します。微細なテクスチャや素材感までしっかりと捉えることができ、プリントやトリミングにも強い画像が生成されます。
色再現性にも優れており、FUJIFILM独自のフィルムシミュレーションとの組み合わせにより、自然な色合いからクラシカルなトーンまで幅広い表現が可能です。特に肌色の再現や空のグラデーションなど、繊細な色の変化を美しく描写できる点が魅力です。
また、センサーの読み出し速度も向上しており、連写性能や動画撮影時のレスポンスにも貢献しています。これにより、動きのある被写体でも歪みの少ない自然な描写が可能となり、静止画・動画の両面で高いパフォーマンスを発揮します。
X-Trans CMOS 5 HRセンサーは、画質・感度・色再現・スピードのすべてにおいてバランスの取れた設計であり、撮影者の表現力を最大限に引き出す中核技術として進化を遂げています。
動物や乗り物の被写体認識AF
FUJIFILM X-E5には、AIによる被写体認識AFが搭載されており、動物や乗り物など特定の対象を自動で検出して追尾する機能が備わっています。これにより、動きのある被写体でもピントを外しにくく、撮影の成功率が大きく向上します。
動物認識AFでは、犬や猫、鳥などの顔や瞳を高精度に検出し、被写体が画面内を移動しても追尾を継続します。特に、動きが予測しづらい野生動物やペットの撮影では、ピント合わせにかかる負担が軽減され、自然な表情や仕草を逃さず記録できます。瞳へのフォーカスが安定することで、写真に奥行きや感情が加わり、作品としての完成度も高まります。
乗り物認識AFでは、車やバイク、鉄道、飛行機などの形状や特徴をAIが学習しており、先頭部や運転席などのスポットを的確に捉えて追尾します。高速で移動する被写体でも、フレームアウトする瞬間までピントを維持できるため、モータースポーツや航空機の撮影などでも安心して構図に集中できます。
これらの認識機能は、ディープラーニング技術を活用したアルゴリズムによって支えられており、複雑な背景や複数の被写体が入り乱れるシーンでも誤認識を抑え、正確なフォーカスを実現します。さらに、AF設定のカスタマイズによって、追尾感度や優先対象を調整することができ、撮影スタイルに合わせた最適なフォーカス制御が可能です。
被写体認識AFは、初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって有効な機能であり、撮影の自由度と表現力を大きく引き上げる技術です。動物や乗り物といった動体撮影において、より直感的で快適な撮影体験を提供します。
ISO感度とノイズ耐性の印象
FUJIFILM X-E5は、常用ISO感度で最大12800まで対応しており、高感度撮影においてもノイズの少ない安定した画質を維持します。暗所での撮影では、光量が不足しがちな環境でもISO感度を上げることで明るさを確保でき、手ブレや被写体ブレを防ぎながら撮影が可能です。
高感度時のノイズ耐性に優れているため、ISO3200〜6400といった設定でもディテールの潰れが少なく、質感や色の再現性を保ったまま撮影できます。特に、夜景や室内などの低照度環境では、ノイズによるザラつきや色ムラが抑えられ、自然なトーンで仕上がる点が特徴です。
また、RAW撮影時にはディテールの保持力が高く、後処理での調整幅が広がります。シャドウ部の持ち上げやノイズリダクション処理を行っても、画像の破綻が少なく、繊細な描写を維持できます。これにより、撮影後の編集作業においても自由度が高く、作品づくりの幅が広がります。
センサーの裏面照射型構造と画像処理エンジンの進化により、ISO感度を上げても画質の劣化を最小限に抑える設計がなされており、日常のスナップから夜間の風景撮影まで、幅広いシーンで安心して使用できます。
動画撮影時の補正効果について
FUJIFILM X-E5は、最大6.2Kの高解像度動画記録に対応しており、映像制作においても高い表現力を発揮します。高精細な記録に加えて、ボディ内手ブレ補正機構が搭載されていることで、手持ち撮影でも滑らかな映像が得られます。特に歩きながらの撮影や、ジンバルを使用しないシーンでも、揺れを効果的に抑えることができます。
手ブレ補正は、5軸方向に対応しており、縦揺れ・横揺れ・回転など複雑な動きにも対応します。これにより、移動しながらの撮影や、被写体を追いかけるようなダイナミックなシーンでも、映像が安定しやすくなります。補正効果は、特に広角レンズとの組み合わせで顕著に現れ、視聴者にとって心地よい映像体験を提供します。
また、電子式手ブレ補正との併用により、補正精度がさらに向上します。電子補正は、センサーの読み出し情報をもとにリアルタイムで揺れを解析し、映像のブレを抑える役割を果たします。これにより、歩行中や手持ちでの長回し撮影でも、映像の揺れが少なく、編集時の手間を軽減できます。
動画撮影時の補正効果は、Vlogやドキュメンタリー、イベント撮影など、機動力が求められるシーンで特に有効です。三脚やジンバルが使えない状況でも、安定した映像が得られるため、撮影の自由度が高まり、表現の幅が広がります。
FUJIFILM X-E5レビュー|デザインと操作性の完成度
軍艦部のアルミ削り出しの質感

FUJIFILM X-E5の軍艦部には、精密なアルミ削り出し加工が施されており、手にした瞬間に金属ならではの質感と高い剛性感が伝わります。金属の塊から削り出されたパーツは、表面の滑らかさとエッジのシャープさが際立ち、工業製品としての完成度の高さを感じさせます。
天面はフラットに仕上げられており、視覚的にもすっきりとした印象を与えます。一方で、ダイヤル周辺部には緩やかな曲面が施されており、操作性とデザイン性が両立されています。これらの造形が調和することで、手に持ったときのフィット感や操作時の心地よさが向上し、使うたびに所有する満足感を得られます。
アルミ素材は軽量でありながら高い強度を持ち、耐久性にも優れています。長期間の使用でも質感が損なわれにくく、経年変化による味わいも楽しめます。表面の仕上げにはヘアラインやマット加工などが施されており、光の当たり方によって微妙に表情が変化する点も魅力のひとつです。
軍艦部の造形は、操作系統の配置にも配慮されており、右手だけで主要なダイヤル操作が完結する設計となっています。これにより、撮影に集中しやすく、直感的な操作が可能です。デザインと機能が融合したこの構造は、見た目の美しさだけでなく、実用性にも優れています。
FUJIFILM X-E5の軍艦部は、精密な加工技術と素材選定によって、所有する喜びと使う楽しさを両立させた仕上がりとなっています。
フィルムシミュレーションダイヤルの進化
FUJIFILM X-E5では、フィルムシミュレーション機能がさらに進化し、撮影者の表現力をより直感的に引き出せる設計となっています。従来から搭載されているクラシックネガやノスタルジックネガをはじめ、20種類以上のシミュレーションモードが用意されており、シーンや被写体に応じて色調や雰囲気を自在に切り替えることができます。
新たに追加されたフィルムシミュレーション専用ダイヤルは、カメラ上部に配置されており、物理的な操作によって瞬時にモードを変更できる点が特徴です。これまでメニュー画面から選択していた操作が、ダイヤルを回すだけで完結するため、撮影中の流れを止めることなく、感覚的に色表現を調整できます。
ダイヤルには各モードの略称が刻印されており、視認性も高く、撮影前にイメージを明確にしながら設定できます。クラシックネガではフィルムらしいコントラストと彩度が再現され、ノスタルジックネガでは柔らかく温かみのある色調が得られます。これらのモードは、ポートレートや風景、スナップなど幅広いジャンルで活用でき、写真に個性と深みを加えることができます。
フィルムシミュレーションダイヤルの搭載により、撮影者の創造性を即座に反映できる環境が整い、フィルム写真のような表現をデジタルでも手軽に楽しめるようになりました。操作性と表現力の両面で進化したこの機能は、写真を撮る楽しさをさらに広げる要素となっています。
クラシック表示モードの魅力
FUJIFILM X-E5では、フィルムシミュレーション機能がさらに進化し、撮影者の表現力をより直感的に引き出せる設計となっています。従来から搭載されているクラシックネガやノスタルジックネガをはじめ、20種類以上のシミュレーションモードが用意されており、シーンや被写体に応じて色調や雰囲気を自在に切り替えることができます。
新たに追加されたフィルムシミュレーション専用ダイヤルは、カメラ上部に配置されており、物理的な操作によって瞬時にモードを変更できる点が特徴です。これまでメニュー画面から選択していた操作が、ダイヤルを回すだけで完結するため、撮影中の流れを止めることなく、感覚的に色表現を調整できます。
ダイヤルには各モードの略称が刻印されており、視認性も高く、撮影前にイメージを明確にしながら設定できます。クラシックネガではフィルムらしいコントラストと彩度が再現され、ノスタルジックネガでは柔らかく温かみのある色調が得られます。これらのモードは、ポートレートや風景、スナップなど幅広いジャンルで活用でき、写真に個性と深みを加えることができます。
フィルムシミュレーションダイヤルの搭載により、撮影者の創造性を即座に反映できる環境が整い、フィルム写真のような表現をデジタルでも手軽に楽しめるようになりました。操作性と表現力の両面で進化したこの機能は、写真を撮る楽しさをさらに広げる要素となっています。
グリップ形状とホールド感の違い
FUJIFILM X-E5は、本体重量が約445gと軽量でありながら、グリップ形状に工夫が施されており、片手でもしっかりとホールドできる設計となっています。グリップ部は手のひらに自然にフィットするように緩やかな曲面で構成されており、指がかかりやすい凹凸が加えられていることで、安定した握り心地が得られます。
この形状は、長時間の撮影でも手の疲労を軽減し、カメラの操作性を高める効果があります。特にスナップ撮影や街歩きのようなシーンでは、片手で素早く構えてシャッターを切る動作が多くなるため、グリップの安定感が撮影の快適さに直結します。
また、グリップの素材には滑りにくい加工が施されており、汗や湿気のある環境でもしっかりと保持できます。これにより、屋外での撮影や夏場の使用でも安心して扱うことができます。グリップの厚みや角度も絶妙に調整されており、手の大きさに関係なく自然な握り方ができる点も魅力です。
操作ボタンやダイヤルの配置もグリップ形状に合わせて設計されており、親指や人差し指が無理なく届く位置に配置されています。これにより、撮影中の設定変更やフォーカス操作がスムーズに行え、撮影に集中しやすくなります。
FUJIFILM X-E5のグリップは、軽量ボディとのバランスを保ちながら、ホールド感と操作性を両立させた設計となっており、日常使いから本格的な撮影まで幅広く対応できる仕様です。
ダイヤル配置と操作性の工夫

FUJIFILM X-E5では、右手だけで主要な操作が完結するダイヤル配置が採用されており、撮影中の快適性が大きく向上しています。シャッタースピードや露出補正、ISO感度などの基本設定は、すべて右手側に集約されており、ファインダーを覗いたままでもスムーズに操作できます。
この配置は、撮影中の視線移動や手の動きを最小限に抑えることができ、構図やタイミングに集中しやすくなります。特にスナップ撮影や動きのある被写体を追う場面では、瞬時の設定変更が求められるため、ダイヤルの配置と操作性が撮影の成否に直結します。
ダイヤル自体の形状やクリック感にも工夫が施されており、指先の感覚だけで操作内容を把握できるようになっています。適度なトルクと確かなクリック感により、誤操作を防ぎながら、設定変更の確実性を高めています。視認性の高い刻印や、操作時の反応速度も良好で、撮影の流れを妨げることなく設定を調整できます。
また、ダイヤルの配置はグリップ形状と連動して設計されており、自然な指の動きでアクセスできるようになっています。これにより、長時間の撮影でも疲れにくく、操作ミスも減少します。直感的な操作性は、初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって扱いやすく、撮影体験そのものを快適にします。
チルト式液晶の撮影スタイル対応
FUJIFILM X-E5の背面モニターはチルト式を採用しており、上下方向への角度調整が可能です。これにより、ローアングルやハイアングルといった多様な撮影スタイルに柔軟に対応できます。地面すれすれの位置から花や小動物を撮影する際には、液晶を上に傾けることで無理な姿勢を取らずに構図を確認でき、快適な撮影が可能です。
逆に、頭上から俯瞰で撮影するようなハイアングルでは、液晶を下に傾けることで画面を見やすくし、構図の調整がスムーズに行えます。これにより、イベントや人混みの中でも狙った画角を逃さずに撮影できます。
チルト式液晶は、ワンアクションで角度調整ができるため、撮影のテンポを崩すことなく構図確認が行えます。特にスナップ撮影や街歩きなど、瞬間を捉えるスタイルでは、素早い操作性が大きなメリットとなります。液晶が光軸上にあることで、視線と構図のズレが少なく、フレーミングの精度も高まります。
さらに、180度反転に対応したモデルでは、自撮りやVlog撮影にも活用でき、画面を前方に向けることで構図や表情をリアルタイムで確認しながら撮影できます。これにより、セルフポートレートや動画撮影の自由度が広がり、表現の幅が豊かになります。
チルト式液晶は、構造がシンプルで耐久性にも優れており、軽量なボディとの相性も良好です。日常の撮影から本格的な作品づくりまで、幅広いシーンで活躍する実用的な機能です。
フォーカスレバーとリアコマンドの追加
FUJIFILM X-E5には、フォーカスレバーとリアコマンドダイヤルが新たに搭載されており、操作性が大きく向上しています。フォーカスレバーは、AFポイントの移動をスムーズに行えるインターフェースであり、ファインダーを覗きながらでも直感的にピント位置を調整できます。中央ボタンの押下でフォーカスエリア選択画面が表示され、レバー操作によって素早く目的の位置に移動できるため、動きのある被写体や構図変更にも柔軟に対応できます。
リアコマンドダイヤルは、ISO感度や露出補正、絞り値などの設定変更に活用でき、撮影中の操作を効率化します。ダイヤルの回転方向や押し込み動作にはカスタム設定が可能で、撮影スタイルに合わせた最適な操作環境を構築できます。たとえば、回転操作でISO感度を調整し、押し込みでフォーカスチェックを起動するなど、複数の機能を割り当てることで、撮影の流れを妨げることなく設定変更が行えます。
操作のレスポンスも良好で、ダイヤルやレバーの動きに対する反応が速く、意図した設定が即座に反映されます。これにより、撮影者は構図やタイミングに集中でき、ストレスの少ない撮影体験が得られます。特に、AFポイントの微調整や露出の追い込みが求められるシーンでは、これらの操作系が大きな力を発揮します。
フォーカスレバーとリアコマンドダイヤルの追加は、操作性と機能性の両面で進化を遂げており、撮影者の意図を素早く反映できる設計となっています。
ストラップや外装の細部のこだわり
FUJIFILM X-E5は、外装の仕上げやストラップホールの配置に至るまで、細部にわたって丁寧に設計されています。本体の質感は、金属と樹脂のバランスが絶妙で、手にした瞬間に高級感と堅牢性が伝わります。表面の仕上げにはマットな質感が採用されており、指紋が付きにくく、長時間の使用でも清潔感を保ちやすい構造です。
ストラップホールは、装着時のバランスを考慮して配置されており、首掛けや肩掛けでも本体が傾きにくく、安定した携行が可能です。金属製のリングや補強パーツが使用されていることで、耐久性にも優れており、長期間の使用でも摩耗しにくい設計となっています。
カラー展開はブラックとシルバーの2種類で、どちらもクラシカルな雰囲気を持ちながら、現代的な洗練さも感じられるデザインです。ブラックは引き締まった印象で、ストリートスナップやモノトーンのスタイルに馴染みやすく、シルバーは明るく軽快な印象で、レトロなレンズとの相性も良好です。
外装の細部には、ダイヤルやボタンのエッジ処理、ロゴの刻印、接合部の隙間処理など、目に見えにくい部分にもこだわりが詰まっています。これらのディテールが全体の完成度を高め、使うたびに所有感を満たしてくれる要素となっています。
FUJIFILM X-E5レビューで見えた魅力と進化の要点
- 暗所でも手ブレ補正により三脚なしで撮影可能
- スナップ撮影時も画面が安定し瞬間を逃さない
- シャッタースピード1/4秒でも細部まで鮮明に描写
- 水の流れや光の軌跡など表現の幅が広がる
- EVFは視野率100%で構図確認がしやすい
- チルト式液晶で多様なアングルに柔軟対応
- 自撮りやVlog撮影にも便利な180度反転機能
- 約4020万画素の高解像度センサーを搭載
- ノイズ耐性が高く暗所でも安心して撮影できる
- 動物や乗り物の被写体認識AFが高精度で追尾
- 最大6.2K動画対応で滑らかな映像が撮影可能
- アルミ削り出しの軍艦部が高級感と剛性感を演出
- フィルムシミュレーションダイヤルで直感的に切替
- クラシック表示モードで撮影に集中しやすい設計
- 右手操作中心のダイヤル配置で快適な操作性
- フォーカスレバーとリアコマンドで設定変更が迅速
- ストラップホールや外装の細部まで丁寧に設計
コメント