沖縄出身の姉妹コンビ「梵天」は、2023年の「THE W」決勝進出をきっかけに注目を集めています。姉の薪子は新聞記者としての経歴を持ち、ネタ作りやツッコミを担当する冷静な立ち位置でコンビを支えています。
妹のしおたむとの掛け合いは自然体で、舞台でも日常の延長のような空気感が魅力です。SNSでは舞台裏や日常の様子を発信し、幅広い層から支持を得ています。今後はライブやテレビ出演の機会が増え、さらに活動の幅を広げていく見込みです。
姉妹ならではの関係性が笑いにどうつながっているのか、舞台の裏側をのぞいてみてください。
【この記事のポイント】
- 薪子の経歴とネタ作りへのこだわり
- コンビ「梵天」結成の背景と姉妹の関係性
- THE W決勝進出による注目と反響
- SNS発信によるファン層の広がりと今後の展望
梵天の薪子って何者?本名・年齢・出身地・学歴や経歴などのプロフィールと沖縄出身の姉妹芸人の人物像
本名や年齢など基本プロフィール

薪子は沖縄県うるま市出身の女性芸人で、姉妹コンビ「梵天」のツッコミ担当として活動しています。1994年7月20日生まれで、2025年現在は30歳です。本名は「古堅」という苗字が確認されていますが、下の名前は公表されていません。
身長は156センチで、血液型はO型です。趣味はアニメ鑑賞、特技にはタロット占いや記事執筆があり、舞台以外でも表現力を活かす場面が多く見られます。普通運転免許を所持しており、日常生活でも活動的な一面があります。
大学は琉球大学を卒業しており、学生時代には新聞記者やライターとしての経験も積んでいます。芸人になる前には、有名人やスポーツ選手、政治家などの取材を担当していたこともあり、言葉の選び方や視点の鋭さが舞台でのツッコミに活かされています。
落ち着いた雰囲気と冷静な語り口が印象的で、姉のしおたむとの掛け合いでは、的確なツッコミで笑いを引き出す役割を担っています。芸人としての活動だけでなく、文章表現や占いなど多彩なスキルを持ち合わせており、舞台の外でも注目される存在です。
出身地と家族構成について
薪子は沖縄県うるま市の出身で、自然豊かな環境の中で育ちました。姉のしおたむとともに、地元の小学校や高校に通い、学生時代を共に過ごしています。姉妹はともにうるま市立宮森小学校、沖縄県立球陽高等学校に在学しており、幼い頃から強い絆で結ばれていました。
家族構成は6人で、両親と4人きょうだいの中に育っています。姉妹のほかに兄と弟がいて、薪子は4人きょうだいの次女にあたります。家庭では明るくにぎやかな雰囲気の中で育ち、姉妹の関係性は特に深く、日常の中で自然と息の合ったやりとりが身についていったようです。
芸人として活動を始めた当初、家族は姉妹が芸人になることに対して戸惑いを見せていたようですが、現在ではその活躍を温かく見守っている様子です。姉妹は「芸人になった途端に娘がいないことになっている」と冗談交じりに語ることもあり、家族との関係性にはユーモアと愛情が感じられます。
姉妹の仲の良さは、コンビ「梵天」の結成にも大きく影響しています。しおたむが「姉となら売れるかもしれない」と直感し、薪子を誘ったことがきっかけでコンビが誕生しました。姉妹ならではの信頼関係と空気感が、舞台上でも自然な掛け合いとして表れています。
学歴と学生時代のエピソード

薪子は沖縄県うるま市で育ち、地元の高校を卒業後、琉球大学へ進学しています。大学では地域社会や文化に関心を持ち、学問と向き合う一方で、表現活動にも積極的に取り組んでいました。学生時代には新聞記者としてのインターン経験があり、著名人やスポーツ選手、政治家などへの取材を担当する機会もありました。
人前で話すことに抵抗がなく、大学のイベントでは司会を務めることもありました。言葉の選び方や場の空気を読む力が養われたことで、後の芸人活動においても、ツッコミ役としての安定感につながっています。
また、大学時代には道の駅でアルバイトをしていた経験があり、テビチの唐揚げを販売する店で「エース」と呼ばれるほどの活躍を見せていました。接客を通じて人との距離感や会話のテンポを学び、舞台での掛け合いにもその経験が活かされています。
卒業後は新聞社に就職し、記者として働いていました。文章を書く力や情報を整理する力を身につけたことで、ネタ作りにもそのスキルが反映されています。芸人としての活動を始める前から、言葉と向き合う仕事に携わっていたことが、現在の芸風の土台となっています。
芸人になる前の職業と経験
薪子は芸人として活動を始める前、新聞記者として働いていました。大学卒業後に報道の現場に入り、政治家やスポーツ選手、有名人などへの取材を担当していた経験があります。情報を正確に伝える力や、相手の言葉を引き出す技術を身につけたことで、舞台上でも言葉の選び方や間の取り方にその経験が活かされています。
記者として働く中で、社会のさまざまな側面に触れ、日常の中にある違和感や面白さを見つける視点が養われました。芸人としてのネタ作りでは、そうした観察力が土台となり、現実味のあるツッコミや構成に反映されています。
また、学生時代には道の駅で接客のアルバイトをしていたこともあり、テビチの唐揚げを販売する店で「エース」と呼ばれるほどの活躍を見せていました。お客とのやりとりを通じて、人との距離感やタイミングを自然に身につけていったことが、舞台での掛け合いにもつながっています。
社会人としての経験と接客業で培った感覚が融合し、芸人としての表現に深みを与えています。舞台上では冷静なツッコミ役として立ち回りながらも、背景には多様な職業経験があることが、梵天のネタに説得力を持たせています。
趣味・特技に見える個性

薪子の趣味はアニメ鑑賞で、特技にはタロット占いや記事執筆があります。舞台での表現とは異なる静かな時間を大切にしており、創作や言葉に向き合う姿勢がうかがえます。アニメの世界観に触れることで、ネタ作りにも独自の感性が活かされているようです。
特技のタロット占いは、舞台裏やSNSでも披露されることがあり、ファンとの交流のきっかけにもなっています。占いを通じて人の気持ちに寄り添う姿勢は、芸人としての表現にも通じるものがあります。
また、記事を書くことも得意としており、新聞記者としての経験を活かして、言葉の選び方や構成力に優れています。ネタの台本や構成を緻密に組み立てる力は、こうした文章力に支えられています。
衣装やビジュアル面にも関心があり、舞台衣装のデザインに関わることもあります。見た目の印象や色使いにこだわることで、舞台上での存在感を高めています。芸人としての活動に、クリエイティブな要素を自然に取り入れている点が特徴です。
こうした趣味や特技は、舞台の外でも薪子の個性を際立たせており、芸人としての幅を広げる要素となっています。表現者としての柔軟さと、内面の豊かさが感じられる一面です。
コンビ「梵天」結成の背景
梵天は、沖縄県うるま市出身の姉妹によって結成されたお笑いコンビです。姉の薪子がツッコミとネタ作りを担当し、妹のしおたむがボケを務めています。結成のきっかけは、しおたむが抱えていた借金でした。芸人として成功すれば返済できるという思いから、姉の薪子を誘い、1年かけて説得した末にコンビが誕生しました。
しおたむは当時タクシードライバーとして働いていましたが、無断欠勤をしてしまい、保証人だった薪子に迷惑をかけたことが転機となりました。姉妹の間にはもともと強い信頼関係があり、日常のやりとりの中に笑いの種があると感じていたことも、コンビ結成の後押しになっています。
養成所として選んだのは太田プロエンターテインメントカレッジで、入学金の負担が少ないことや、薪子がアルコ&ピースのファンだったことが理由です。養成所時代には、偶然アルコ&ピースの平子さんと道で出会い、「いつか一緒に仕事しましょう」と声をかけられた経験もあり、芸人としての道を進む決意が固まっていきました。
コンビ名「梵天」は、東京リベンジャーズに登場する組織名から取られており、姉妹の個性と力強さを象徴するものとして選ばれました。結成は2022年で、活動開始からわずか2年で「THE W」決勝進出を果たすなど、急速に注目を集めています。
姉妹ならではの空気感とテンポの良さが舞台でも際立っており、観客からは「自然な掛け合いが心地よい」「身近な会話が笑いになる」といった声が寄せられています。日常の延長にあるようなネタが、親しみやすさと共感を呼び、梵天の魅力のひとつとなっています。
姉妹関係と役割分担

梵天は、沖縄県うるま市出身の姉妹によるお笑いコンビです。姉の薪子がツッコミとネタ作りを担当し、妹のしおたむがボケとSNS更新を担っています。舞台上では、しっかり者の姉と自由奔放な妹という関係性がそのまま漫才に反映されており、自然な掛け合いが特徴です。
薪子は冷静で論理的なツッコミを得意とし、ネタの構成や言葉選びに細やかな工夫を凝らしています。一方のしおたむは、ゆるいキャラクターと奔放な発言で観客を引き込み、舞台に柔らかい空気を生み出します。姉妹ならではの遠慮のなさと、互いの性格を熟知しているからこそ生まれるテンポの良さが、梵天の漫才に安定感をもたらしています。
日常生活でも役割分担が自然にできていることが、舞台上のやりとりにも表れています。しおたむが自由に振る舞っても、薪子が冷静に受け止めて笑いに変える構図は、姉妹の信頼関係があってこそ成立しています。幼少期から共通の環境で育ち、笑いの感覚を共有してきたことが、芸人としての土台になっています。
また、ネタ作りにおいても姉妹の役割は明確です。薪子が構成を練り、しおたむが発想を広げることで、日常の違和感や姉妹ならではの視点を活かしたネタが生まれています。互いの個性を尊重しながらも、舞台では一つのユニットとして機能している点が、梵天の強みとなっています。
所属事務所と活動の場
梵天は、太田プロダクションに所属する姉妹お笑いコンビです。太田プロといえば、ベテランから若手まで幅広い芸人が在籍する大手芸能事務所で、テレビや舞台、ラジオなど多方面での活動を支えています。梵天もその一員として、東京を拠点にライブ出演やテレビ番組への登場を重ねています。
活動の中心は、都内で開催されるお笑いライブやバラエティ番組です。特に、所属事務所が主催する定期ライブでは、若手芸人としての実力を磨きながら、観客との距離が近い環境で経験を積んでいます。テレビでは「THE W」決勝進出をきっかけに注目を集め、以降は地上波や配信番組への出演も増えています。
一方で、出身地である沖縄とのつながりも大切にしており、地元メディアへの出演やイベント参加も行っています。沖縄での活動は、地元のファンとの交流の場としてだけでなく、自身のルーツを再確認する機会にもなっています。
SNSでは、舞台裏の様子や日常の一コマを発信しており、ファンとの距離感を大切にした発信が特徴です。東京での活動を軸にしながらも、沖縄の風土や文化を背景に持つ芸人として、独自の存在感を築いています。
梵天の薪子って何者?本名・年齢・出身地・学歴や経歴などのプロフィールと梵天としての活動と注目の理由
ネタ作りを担当する立ち位置

梵天のネタは姉妹で共同制作されていますが、構成の中心を担っているのは姉の薪子です。ツッコミ役として舞台に立つだけでなく、ネタの骨格を組み立てる役割も果たしており、言葉の選び方や展開の流れに細やかなこだわりを持っています。新聞記者としての経験があるため、情報の整理や構成力に長けており、日常の中にある違和感やちょっとしたズレを笑いに変える視点が際立っています。
ネタのテーマは、姉妹の日常や身近な出来事をベースにしていることが多く、観客にとっても共感しやすい内容になっています。薪子は、しおたむの自由な発想を受け止めながら、舞台上でのテンポや間を調整し、笑いにつなげる役割を担っています。ツッコミとしての立ち位置だけでなく、ネタの設計者としてもコンビの軸となっている存在です。
また、ネタ作りにおいては、舞台での見え方や観客の反応を意識した構成が特徴です。一つのボケに対して、どのようなツッコミを入れると効果的か、どのタイミングで展開を変えるかなど、細部にまで気を配った作り込みが見られます。こうした緻密な構成力が、梵天の安定した舞台運びにつながっています。
姉妹であることから、ネタの中に自然な掛け合いや空気感が生まれやすく、薪子の冷静な視点がそれを支えています。しおたむの奔放なボケに対して、的確にツッコミを入れることで、笑いの流れをコントロールし、観客の集中を途切れさせない工夫が施されています。
「THE W」決勝進出の経緯
梵天は、2023年に開催された「女芸人No.1決定戦 THE W」で初の決勝進出を果たしました。この大会には過去最多となる863組がエントリーしており、予選から準決勝までの激戦を勝ち抜いた12組のうちの1組として、決勝の舞台に立ちました。
結成からわずか2年という短期間での快進撃は、姉妹ならではの自然な掛け合いや、日常の延長にあるようなネタの親しみやすさが評価された結果です。梵天のネタは、普段のやりとりをベースにした構成で、観客にとっても身近に感じられる内容が多く、舞台上での空気感が心地よいと評されています。
決勝進出が決まった際、姉の薪子は「まだまだ下手なので伸びしろは一番あると思っている」と語り、今後の成長への意欲を見せました。妹のしおたむも「売れたらすぐに借金を返す」と冗談交じりに意気込みを語り、姉妹の絆と前向きな姿勢が印象的でした。
決勝戦では、漫才とコントの両方を披露し、梵天らしいテンポと空気感を活かしたネタで観客を引き込みました。結果として優勝には至りませんでしたが、初出場ながら堂々としたパフォーマンスを見せ、全国的な注目を集めるきっかけとなりました。
この大会を通じて、梵天は「姉妹芸人」という枠を超えた存在感を示し、今後の活動の幅を広げる足がかりを築いたといえます。舞台経験の少なさを感じさせない安定感と、素直な言葉で笑いを届ける姿勢が、多くの視聴者の心に残る結果となりました。
メディア出演と反響

梵天は、2023年の「THE W」決勝進出をきっかけに、テレビやラジオなどのメディア出演が増えています。地上波では『上田と女が吠える夜』『よるのブランチ』『ぽかぽか』などに登場し、姉妹ならではの掛け合いや素直な語り口が注目されています。バラエティ番組では、日常の延長のような自然体のやりとりが好評を得ており、視聴者からは「親しみやすい」「空気感が心地よい」といった感想が寄せられています。
ラジオでは『ラフターナイト』などに出演し、舞台とは異なるトーンでのトークも披露しています。音声メディアでは、姉妹の素の会話がより際立ち、リスナーとの距離が近く感じられる場面が多く見られます。SNSでは、出演情報や舞台裏の様子を発信しており、ファンとの交流も活発です。特にX(旧Twitter)では、ネタの感想や応援コメントが多く寄せられ、若手芸人としての注目度が高まっています。
YouTubeなどの配信番組にも出演しており、『有田ジェネレーション』や『スピードワゴンの月曜TheNight』などで、舞台とは違った表情を見せています。こうしたメディア露出を通じて、梵天は姉妹芸人としての個性を広く伝える機会を得ており、テレビや配信、ラジオといった複数のメディアで存在感を示しています。
視聴者からは、姉妹の関係性がそのまま笑いにつながっている点が評価されており、「身近な会話がそのままネタになる」「自然なテンポが心地よい」といった声が多く見られます。芸人としての技術だけでなく、人柄や空気感が伝わることで、幅広い層から支持を集めています。
コンビ名「梵天」の由来
梵天というコンビ名は、人気漫画『東京卍リベンジャーズ』に登場する組織名から取られています。姉妹のしおたむがこの作品のファンであり、そこからインスピレーションを受けて命名されました。漫画の中で「梵天」は力強く個性的な集団として描かれており、その印象が姉妹コンビのスタイルにも重なる部分があると感じられたようです。
響きの面でも「梵天」は耳に残りやすく、他の芸人コンビとは一線を画すユニークさがあります。仏教用語としての「梵天」は、宇宙の創造神や高位の神格を指す言葉でもあり、神秘的で荘厳なイメージを持っています。そうした背景も、姉妹の個性や舞台での存在感に重ね合わせることができる名称です。
また、姉妹はコンビ名を決める際に「覚えてもらいやすいこと」「意味があること」「自分たちらしさがあること」を重視しており、「梵天」はそのすべてを満たす言葉として選ばれました。ネタの内容が日常的で親しみやすい一方で、コンビ名には力強さとインパクトがあり、舞台上でのギャップが印象に残る要素となっています。
姉妹の関係性や芸風に加え、コンビ名の由来にも彼女たちの趣味や感性が反映されており、梵天という名前は単なるラベル以上に、コンビの世界観を象徴するものとなっています。
漫才・コントのスタイル

梵天は、漫才を中心に活動する姉妹コンビですが、コントも取り入れた柔軟なスタイルで舞台に立っています。基本的には、姉の薪子がツッコミとネタ作りを担当し、妹のしおたむがボケを務める構成で、日常のやりとりをベースにしたネタが多く見られます。姉妹ならではの空気感が舞台上でも自然に表れ、観客にとっても親しみやすい雰囲気を生み出しています。
漫才では、身近なテーマを題材にすることが多く、例えば「姉妹のケンカ」や「家族とのやりとり」など、誰もが経験したことのある場面を笑いに変える構成が特徴です。しおたむの自由な発言に対して、薪子が冷静にツッコミを入れることで、テンポの良い掛け合いが生まれています。ネタの中には、姉妹の性格の違いや育った環境が反映されており、観客が共感しやすい要素が散りばめられています。
コントでは、設定を少し非日常に寄せながらも、リアリティを保った演技が印象的です。例えば、架空の職場や家庭を舞台にしたシチュエーションで、姉妹の関係性を軸にしたやりとりが展開されます。演技力に頼りすぎず、言葉のやりとりで笑いを生むスタイルは、漫才との共通点も多く、梵天らしさが感じられる部分です。
ネタの構成には、新聞記者としての経験を持つ薪子の視点が活かされており、言葉の選び方や展開の組み立てに緻密さがあります。しおたむの奔放な発想を受け止めながら、舞台全体の流れを整える役割を果たしており、コンビとしてのバランスが取れています。
舞台では、派手な演出や大げさな動きよりも、言葉のやりとりと空気感で笑いを引き出すスタイルが中心です。観客との距離が近く感じられるような、素朴で温かみのあるネタが多く、ライブでも安定した評価を得ています。
過去のインタビュー発言
梵天の姉妹は、これまでのインタビューで互いの関係性や舞台での感覚について率直に語っています。姉の薪子は、芸人としての経験が浅いことを認めながらも「まだまだ下手なので伸びしろは一番あると思っている」と前向きな姿勢を見せています。舞台に立つことへの緊張感を抱えつつも、姉妹であることが支えになっている様子がうかがえます。
妹のしおたむは、芸人としての活動を始めたきっかけが借金返済のためだったことを明かし、「売れたらすぐに返します」と笑いを交えながら語っています。姉妹の間には遠慮のないやりとりがあり、舞台上でもその関係性が自然に表れています。互いに素直になれる環境があることで、ネタの中でも本音が出やすく、観客にとってもリアルな笑いにつながっています。
養成所時代のエピソードでは、薪子が憧れていた芸人と偶然出会い、「いつか一緒に仕事しましょう」と声をかけられたことが印象に残っていると語っています。その後、実際に共演する機会が訪れた際には、感動した気持ちを伝えたものの、相手は覚えていなかったというエピソードもあり、日常の中にある小さな出来事が芸人としての原動力になっていることが伝わってきます。
姉妹であることの強みについては、「姉と妹だからこそ、遠慮なく言い合える」「舞台上では素直になれる」といった言葉が印象的です。関係性の深さがネタの構成や掛け合いに自然と反映されており、観客にもその空気感が伝わることで、笑いの質が高まっています。
ファン層とSNSでの発信

梵天は、SNSを通じて舞台裏の様子や日常の出来事を発信しており、その親しみやすさがファン層の広がりにつながっています。特にX(旧Twitter)では、ネタの告知やライブ出演情報に加えて、姉妹の素顔が垣間見える投稿が多く、フォロワーとの距離感が近いことが特徴です。舞台上では見られない表情ややりとりがSNSで共有されることで、ファンとの関係性が深まっています。
ファン層は若年層から中高年まで幅広く、テレビや配信番組で梵天を知った人がSNSを通じて継続的に関心を持つケースも多く見られます。姉妹ならではの掛け合いや、沖縄出身という背景に共感する声もあり、地域性や家族的な雰囲気が支持の広がりに影響しています。
SNSでは、ネタの裏話や稽古中の様子、ライブ後の感想なども発信されており、芸人としての活動をリアルタイムで追える点がファンにとっての魅力となっています。また、しおたむがSNS更新を担当していることもあり、投稿には彼女の個性が反映されていて、ユーモアや素直な感情が伝わる内容が多く見られます。
こうした発信は、ライトなファン層にとっては気軽に楽しめる入り口となり、コアなファン層にとっては応援の気持ちを深めるきっかけにもなっています。ライブやイベントの告知だけでなく、日常の一コマを共有することで、芸人としての活動がより身近に感じられるようになっています。
SNSを活用した発信は、梵天のブランドイメージを確立するうえでも重要な役割を果たしており、舞台とメディアの両面での活動を支えるツールとして機能しています。ファンとの距離を縮める手段として、今後もSNSの活用が続いていくと考えられます。
今後の展望と活動予定
梵天は2025年現在、ライブ出演やコンテスト参加を通じて活動の幅を広げています。東京都内では「太田プロライブ月笑」や「浅井企画お笑いライブ『54FIGHT』」など、複数の定期ライブに出演しており、若手芸人としての実力を磨く場となっています。ライブでは漫才だけでなく、大喜利やトーク企画にも参加しており、芸風の柔軟さを活かした構成が目立ちます。
また、配信イベント「every-1グランプリ2025」にもエントリーしており、視聴者投票によって決勝進出が決まる形式の中で、ネタ動画を通じて支持を集めています。こうしたオンライン企画への参加は、テレビ以外のメディアでも存在感を示す機会となっており、ファン層の拡大にもつながっています。
テレビ出演では、バラエティ番組や情報番組への登場が続いており、姉妹ならではの掛け合いや素直な語り口が好評を得ています。今後も地上波や配信番組への出演が見込まれており、舞台だけでなく映像メディアでも活動の場が広がっていくと考えられます。
さらに、M-1グランプリ2025にもエントリーしており、1回戦を通過するなど、漫才コンテストへの挑戦も継続しています。ネタの完成度や舞台での安定感が評価されており、今後の大会でも注目される存在となる可能性があります。
姉妹という関係性を活かしたネタ作りや舞台構成は、他のコンビにはない独自性を持っており、今後は地方公演や全国ツアーの実施も視野に入っていると見られます。沖縄出身という背景を活かした地域イベントへの出演も期待されており、地元とのつながりを大切にしながら全国的な活動を展開していく流れが見えています。
薪子って何者?本名・年齢・出身地・学歴や経歴などのプロフィールと姉妹芸人としての歩み
- 沖縄県うるま市出身で姉妹コンビ梵天の姉として活動
- 本名は非公開だが1994年生まれで30歳前後
- 琉球大学卒業後に新聞記者として社会経験を積んだ
- 学生時代は司会や接客業で人前に立つ経験が豊富
- 趣味はアニメ鑑賞で特技はタロット占いと文章執筆
- 舞台衣装のデザインにも関わるクリエイティブな一面
- コンビ結成のきっかけは妹しおたむの誘いと借金問題
- 太田プロダクションに所属し東京を拠点に活動中
- ネタ作りでは構成とツッコミを主に担当している
- THE W 2023で決勝進出し全国的に注目を集めた
- テレビやラジオ出演を通じて知名度を広げている
- コンビ名は東京卍リベンジャーズの組織名から命名
- 漫才を中心にコントも取り入れる柔軟な芸風を展開
- 姉妹ならではの遠慮のない掛け合いが舞台で活きる
- SNSでは日常の発信を通じて幅広い層の支持を得ている
- 今後はライブやコンテストを軸に活動の場を広げていく
▶▶ あわせてこちらの記事もどうぞ



コメント