【PR】記事内に広告が含まれています

OM ミラーレスカメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」は買い?口コミ・評判から見る魅力と実力を徹底レビュー!

OM ミラーレスカメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」は買い?口コミ・評判から見る魅力と実力を徹底レビュー! 生活

「軽くて頑丈、しかも高画質なミラーレスカメラが欲しい」──そんな理想を叶えてくれるのが、OMデジタルソリューションズの最新モデル「OM SYSTEM OM-5 Mark II」です。 登山や旅行に持って行っても負担にならないサイズ感と、IP53相当の防塵・防滴性能、さらには-10度でも使える耐低温設計など、アウトドア環境にも強い相棒として期待が高まる1台

しかも、強力な5軸手ぶれ補正やCPボタンによる新しい撮影スタイルなど、写真の“楽しさ”を引き出してくれる工夫がたくさん詰まっています。初心者でも扱いやすい操作性を備えながら、高画質のLive MOSセンサーや動画機能も搭載していて、普段使いから本格撮影まで幅広く活躍してくれそうです。

この記事では、OM SYSTEM OM-5 Mark IIの魅力・特徴・実際の使用感・他モデルとの違いまで、口コミや評判も交えながらやさしく解説していきます。 「買って後悔しないカメラはどれだろう?」と探している方に向けて、OM-5 Mark IIの実力をじっくり紐解いていきますね📸






製品概要|OM SYSTEM OM-5 Mark IIの基本スペックと設計【ミラーレスカメラ】

項目内容
センサー4/3型 Live MOS(有効画素数 約2037万画素)
画像処理エンジンTruePic IX
手ぶれ補正ボディ内5軸補正(最大7.5段 ※対応レンズ使用時)
AF方式121点オールクロス像面位相差AF+コントラストAF
液晶モニター3.0型2軸可動式タッチ液晶(約104万ドット)
ファインダーOLEDビューファインダー(約236万ドット)
撮影モードCPボタンでハイレゾショット/ライブND/HDR/深度合成など切替可能
動画性能4K(30p)/C4K(24p)/FHD(最大120p)対応
通信機能Wi-Fi 4/Bluetooth 5.2 Low Energy
インターフェイスUSB Type-C/microHDMI/外部マイク端子(3.5mm)
防塵・防滴IP53準拠+-10℃耐低温設計
サイズ約125.3×85.2×52.0mm
重量約418g(バッテリー・SDカード含む)
ボディカラーサンドベージュ/ブラック/シルバー


OM SYSTEM OM-5 Mark IIは、「軽さ・強さ・高画質」すべてを兼ね備えたミラーレス一眼カメラです。 本体重量は約418g(バッテリー・メモリーカード含む)と非常に軽く、登山や旅行などのアウトドアシーンでも気軽に持ち運べるサイズ感。しかも、IP53の防塵・防滴性能と-10℃の耐低温設計で、天候に左右されずに撮影できる安心感があります。

搭載されているセンサーは、有効画素数約2037万画素の4/3型Live MOSセンサー。画像処理エンジンには「TruePic IX」を採用しており、自然な階調表現と高感度でもノイズの少ない高画質を実現しています。

さらに、5軸手ぶれ補正機構を搭載しており、中央最大6.5段、対応レンズとの組み合わせでは最大7.5段の補正効果が得られる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。手持ち撮影でもブレにくく、夜景や望遠撮影にも強いのが特徴です。

操作面では、OM-1シリーズと同様のわかりやすいメニュー構成を採用し、初心者でも迷わず使える設計。新たに追加された「CP(コンピュテーショナル撮影)ボタン」により、ハイレゾショットやライブND、HDRなどの高度な撮影モードにもワンタッチでアクセス可能です。

背面には、タッチ対応の3型2軸可動式液晶モニターを搭載。ファインダーは約236万ドットのOLEDビューファインダーで、構図の確認も快適。Wi-FiやBluetooth 5.2にも対応しており、スマホとの連携もスムーズです。








特徴と魅力|アウトドアでも安心!OM-5 Mark IIの強みとは?

「軽くて、頑丈で、撮ってて楽しい」──OM SYSTEM OM-5 Mark IIを使ってみると、そんな言葉が自然と浮かんできます。 このカメラの魅力は、アウトドアでも安心して使えるタフさと、撮影の幅を広げてくれる機能の豊富さにあります。

小型・軽量なのに頼れる防塵防滴性能

まず驚くのが、本体重量約418gという軽さ。登山や旅行に持って行っても、バッグの中でかさばらず、首から下げても疲れにくいサイズ感です。 しかも、IP53の防塵・防滴性能+-10℃の耐低温設計で、雨や雪、寒さにも強い。まさに「自然の中で撮るためのカメラ」と言える安心感があります。

強力な手ぶれ補正で、手持ち撮影がもっと自由に

OM SYSTEMといえば、手ぶれ補正の強さが魅力のひとつ。OM-5 Mark IIでは、ボディ内5軸手ぶれ補正に加え、対応レンズとの組み合わせで最大7.5段分の補正効果が得られます。 夜景や望遠でも、三脚なしでしっかり撮れるので、「撮りたい瞬間にすぐ構えて撮れる」自由さが手に入ります。

CPボタンで広がる“撮影の楽しさ”

新しく搭載された「CP(コンピュテーショナル撮影)ボタン」は、OM-5 Mark IIの大きな進化ポイント。 これまで設定が面倒だったハイレゾショットやライブND、HDR、多重露出などの高度な撮影モードに、ワンタッチでアクセスできるようになりました。 「NDフィルター忘れた…」なんて時でも、ライブNDでその場の光をコントロールできるのは本当に便利。 撮影の幅が広がるだけでなく、“撮ること自体が楽しくなる”カメラです。

初心者にもやさしい操作性とカスタムモード

OM-1シリーズと同じわかりやすいメニュー構成を採用しているので、初めてのミラーレスでも安心。 さらに、よく使う設定を登録できるカスタムモードも搭載されていて、「風景用」「夜景用」など自分好みにセットしておけば、撮影のたびに設定をいじる手間が省けます








実際の口コミ|OM SYSTEM OM-5 Mark IIの評判と使用感

OM SYSTEM OM-5 Mark IIを実際に使った人たちの声を見てみると、「軽くて持ち運びやすい」「手ぶれ補正が本当に強力」「CPボタンで撮影が楽しくなった」といった、使い心地の良さに満足している様子が多く見られます。

特にアウトドア撮影では、「雨や寒さでも安心して使える」「風景の色再現が自然で美しい」といった評価が目立ち、防塵防滴性能と画質のバランスが高く評価されている印象です。 また、USB Type-C対応による給電の便利さや、グリップ形状の改善によるホールド感の向上など、細かな使いやすさの進化も好評でした。

一方で、「AF性能は他社と比べてやや控えめ」「動画性能は写真ほど強くない」といった意見もあり、動体撮影や動画メインのユーザーには少し物足りなさを感じる場面もあるようです3。 ただし、風景や人物、日常のスナップ撮影を中心に楽しみたい人にとっては、十分すぎるほどの性能と快適さを備えたカメラだと感じているユーザーが多いようです。

総じて、OM-5 Mark IIは「撮る楽しさを再発見できるカメラ」として、多くのユーザーから高い評価を得ている印象です。 とくに「軽さ」「手ぶれ補正」「操作性」の3点は、初心者から中級者まで幅広く支持されているポイントですね。








他モデルとの比較・おすすめ|OM SYSTEM OM-5 Mark IIはどんな人に最適?

カメラ選びって、スペックだけじゃなくて「自分に合ってるかどうか」がすごく大事ですよね。 OM SYSTEMにはOM-1やOM-5(初代)など、魅力的なモデルがいくつかありますが、OM-5 Mark IIはその中でも“ちょうどいい”バランス型モデルとして位置づけられます。

📊 比較表|OM SYSTEM主要モデルの違い

モデル名特徴おすすめ用途
OM-5 Mark II軽量・防塵防滴・CPボタン・手ぶれ補正強化登山・旅行・風景・日常撮影
OM-1 Mark II被写体認識AF・高速連写・動画性能強化動体撮影・動画制作・プロ用途
OM-5(初代)軽量・防塵防滴・基本性能エントリー向け・日常撮影


OM-5 Mark II|軽さと機能性のバランスが絶妙

OM-5 Mark IIは、軽量・コンパクトなボディに、強力な手ぶれ補正や防塵防滴性能、CPボタンによる撮影モードの簡単切り替えなど、実用性の高い機能がぎゅっと詰まったモデルです。 アウトドアや旅行、日常のスナップ撮影など、「気軽に持ち出して、しっかり撮れる」カメラを探している人にぴったり



OM-1 Mark II|プロ志向の高速・高精度モデル

一方でOM-1 Mark IIは、被写体認識AFや高速連写、10bit動画対応など、よりプロユースに近い性能を持っています。 動体撮影や動画制作を本格的にやりたい人には、こちらの方が向いているかもしれません。



OM-5(初代)|基本性能を押さえたエントリーモデル

初代OM-5も、軽量で防塵防滴対応の使いやすいモデルですが、CPボタンや新しいメニュー構成などは非搭載。 「とりあえずミラーレスを始めてみたい」「コストを抑えたい」という方には、まだまだ魅力的な選択肢です。








Q&A|OM SYSTEM OM-5 Mark IIの気になる疑問を解決!

Q. 手ぶれ補正って本当に効くの?

はい、OM-5 Mark IIはボディ内5軸手ぶれ補正を搭載していて、対応レンズとの組み合わせで最大7.5段分の補正効果が得られます。 実際に使ってみると、夜景や望遠でも手持ちでしっかり撮れるので、三脚なしでも安心して撮影できる場面が増えました。 「撮りたい瞬間にすぐ構えて撮れる」って、やっぱり嬉しいですよね。

Q. CPボタンって何ができるの?

CPボタンは、コンピュテーショナル撮影機能にワンタッチでアクセスできる便利なボタンです。 ハイレゾショット、ライブND、HDR、多重露出など、これまで設定が面倒だった高度な撮影モードがすぐに呼び出せるので、撮影の幅がぐっと広がります。 「NDフィルター忘れた…」なんて時でも、ライブNDでその場の光をコントロールできるのは本当に助かります。

Q. 初心者でも使いやすい?

OM-5 Mark IIは、OM-1シリーズと同じわかりやすいメニュー構成を採用していて、初めてのミラーレスでも安心して使えます。 さらに、よく使う設定を登録できるカスタムモードもあるので、「風景用」「夜景用」など自分好みにセットしておけば、撮影のたびに設定をいじる手間が省けて快適です。

Q. 動画撮影はどう?

4K動画に対応していて、OM-Cinema1/OM-Cinema2といった動画専用ピクチャーモードも搭載されています。 ただし、10bit記録などの本格的な映像制作向け機能は非対応なので、動画メインで使いたい人にはOM-1 Mark IIの方が向いているかもしれません。 とはいえ、日常の記録や旅先の風景を残すには十分な画質と操作性があります。






まとめ|OM SYSTEM OM-5 Mark IIは買い?写真をもっと楽しみたい人におすすめ!

OM SYSTEM OM-5 Mark IIは、「軽さ・強さ・楽しさ」すべてをバランスよく備えたミラーレスカメラです。 実際に使ってみると、手ぶれ補正の強さやCPボタンの便利さ、アウトドアでも安心して使える耐候性など、細かな部分まで「撮る人のことを考えた設計」だと感じます。

口コミでも、「撮影が楽しくなった」「持ち運びがラク」「風景がきれいに撮れる」といった声が多く、写真をもっと自由に、もっと気軽に楽しみたい人にはぴったりの1台。 特に、登山や旅行、日常のスナップ撮影を快適にしたい人には、満足度の高い選択肢になるはずです。

⭐ 総合評価(5項目)

項目評価
携帯性★★★★★
撮影機能★★★★★
操作性★★★★☆
AF性能★★★☆☆
デザイン性★★★★☆

「軽くて頼れるカメラが欲しい」「アウトドアでも安心して撮影したい」 そんな方には、OM-5 Mark IIがきっと撮影の楽しさを広げてくれる相棒になるはずです。 今こそ、写真との新しい出会いを始めてみませんか?📸✨

コメント